ベンツから考える、日本のモノづくりの次の姿
自分の専門の"クルマ"の勉強をすべく、毎年ドイツに行っています。
ドイツはBMWにベンツ、アウディ、ポルシェ、VWなどの故郷。それらのブランドが生まれ育まれた理由を知りたくて。あとはニュルブルクリンクを走るのが好きで好きで(笑)。
毎回思うのは、
「確かにこれは高性能のドイツ車が生まれるわ」というのと、
「やっぱりベンツは良いなぁ」ということ。
昨年度はベンツEクラスカブリオレで走り回りました。その時に感じた話しも少し。日本のクルマ作りを取り巻く環境もちょっとずつ変わってきており、記事も1年前のベースなのでやや古いですが、その時点での話ということで。
■ベンツの走り心地
Nurburgringを走るのはメガーヌRSがメインでしたが、移動に使ってたベンツがあまりにも良くてその懐を探りたくて、慣熟がてらEクラスカブリオレでも軽く走ったのでした。
感銘を受けました。
もちろん絶対的な速さは並ですが、非常に快適で安定して優雅に走り抜けられること。タイヤは低燃費タイヤのピレリチントゥラートP7。8割ペースを超えると車側でブレーキペダルタッチが怪しくなるのですが、タイヤ限界で走る限りは車両挙動が穏やか&リニアなため高速でかっ飛ばしてもまったく不安さがありません。
エコタイヤながら高ダンピングのタイヤもさる事ながら、それを完璧に履きこなすこのクルマには驚くばかり。高速域でもクレスト後の低荷重状況でも路面ウネリでも、アシが綺麗に動いて接地性は一切失わず、しっかり真っ直ぐ走り、微舵にも的確に反応してくれる。低速域でも高速域でもふんわり緩やかな車両挙動なのですが、いかなる状況でもそれで一定なので不安にまったく繋がらないし、盤石のRr安定性。
さすがだな、と思いました。
国産だと高級系のクルマでも、弱いボディにバネ&ダンパーを固めて結果接地が安定せずフラフラどこに吹っ飛ぶか分からない挙動を示す車がまだ多いのですが、総じて欧州車はそうした不安感とはまったく無縁の世界。タイヤもサスもアシもブッシュもボディもシートも全てが一体となって入力を吸収する感じ。
なんでこの味を国産メーカーだとなかなか出せないのだろう。センスが無いのか、そもそもそういう発想が無いのか。テストドライバーの資質なのか、そこは良くても他の事項が優先されすぎるのか。
ボディとアシまではそこそこ良いけど、シートがイマイチってケースも有るし、シートは良いけどボディやアシがイマイチな場合もあるし。個々の設計要素しか見てないのかもしれない。木を見て森を見ず、か。
■ベンツの作られ方
ベンツは、通常モデルの開発でもここニュルを使用しています。ニュルはスポーツカーのタイムアタックばかりが取り沙汰されますが、ニュルの意義はそこだけではないと思う。低速から高速まで、ギャップありウネリありクレストやジャンピングスポットあり、バンクも逆バンクも路面ミューも様々。急な上り勾配も下り勾配もあり、荷重が急に抜けたり増えたり。エスケープゾーンの無い危険で緊張の続くワインディング。「これ以上は無い極限の走行状況」が凝縮されている事に、自動車開発の場としてのニュルの意義が有ります。
ベンツは、雨の日も風の日もここを走りこみ、「いついかなる究極状況でも安全・安定でリラックスして走れること」を目標に開発しているはず。それが、一般道での突出した快適さと安定さに繋がっているのだと思う。
そうした「総合力」は、個別の要素をバラバラに集めた「テストコース」内だけの開発では造り込めないんですよね。 ドイツ車や広く欧州車は、サーキットやテストコースなどの限定的なシチュエーションでは必ずしも素晴らしいとは感じないのだけど、総合力が試される一般道(特にドイツの交通環境に近い中高速域)やニュルなどでは非常に素晴らしく感じます。やはり、一般道とテストコース、そして操安乗心地路の究極といえるニュルでも実際に試験できること、これが大きいのだと思う。
■日本では?
日本でも、一般道試験、したいなぁ。
車の進化に合わせて、最高速含めて道路交通の在り方、進化させていきたいよね。基本的には数十年前の車の絶対的な性能が低い時のままの制度。それをしなければ、日本の車造りも、日本の交通社会も、脱皮しきれないままになっちゃう。
もちろん今の日本車は全て非常に高品質で素晴らしく、他には無い強い商品力を持っています。ただしそれはあくまでも実用品としてのポジションであって、嗜好品…積極的にお金を出して買い求められる"高級品"の領域ではまだまだ弱い。「長距離を早く、快適に、安全に」という観点で行くと、やはりまだまだドイツ勢が総じて強いし、優雅さならイギリス、官能ならばイタリア。
日本車は実用性という意味ではぶっちぎっていて、この広く浅く台数を稼げる大衆車ポジションのままでももちろん、そらはそれで良い。でもやはりそれは将来的にジリ貧になり得るし、「働けど働けどわが暮らし楽にならざり」の世界なのです。今盛んな自動運転も大事だけど、ベースの車体性能を引き上げない限り最終的にはやはりコモディティ化してしまう。なぜなら実用品の世界だから。
■日本の将来のために
「価値を造り込み、望んで高く買われるモノを生み出す」
「少ない時間で多くの対価・報酬を得る。」
欧州のそうした生活水準を望むならば、やはりこうした概念は必要と思うのです。
日本だって欧州に負けない文化や伝統はたくさん有るのだけど、良くも悪くも敗戦からアメリカの影響が強くて、大量生産&大量消費がベースの社会&産業構造になってると思うのです。もちろん最近は色んな波が生まれてて違う方向への動きができつつある気がするけど、まだまだ社会全体に影響を及ぼす「流れ」にはなっていないかな。
もちろん、今の日本の状態も他には無い独特のポジションで素晴らしいものなんだけども、そろそろ成熟国として次のステップへ踏み出して行っても良いと思うのです。これは常に心にある日本への危機感。ドイツに来るといつもそこまで深く考えさせられる。ドイツ・フランスなどの欧州の雄に学ぶべきポイントは多く有ると思うのです。
長々と書いたけども、日本からも従来とは一線を画したクルマ造りを始めたM社とか非常に素晴らしい流れがある。もっともっとこの流れが強くなりますように!
0コメント